yamacb’s blog

病気がちな体質ですが、色々な事をブログに載せていきたく思います。

放射能って?

ガイガーカウンターで当時放射線被爆による影響について、当時、心配になって色々調べていました。
思い出しながら記載していこうかと思います。

f:id:yamacb:20210116100334j:image

1.放射線量の基準年間被爆

職業として放射線を扱う人は1年間で50ミリシーベルト以下、5年間で100ミリシーベルト以下、一般の人は1年間で1ミリシーベルト以下と線量限度が法律で定められています。

1mSv/年は1000μSv/年ですので、計算してみます。
1000÷365÷24 = 0.114155251142

0.11μSv/h以下なら一般の人の線量限度以下になります。


2.放射線量における影響

法律的には一般には1mSv/y以下なら大丈夫だと
されてますが、BEIRの2005年の報告によると
被爆のリスクは低線量に至るまで比例してあって、しきい値は無いそうです。
細胞(遺伝子)の異常発生はリスクと比例して確率的です。


単位
1 シーベルト(Sv)=1,000 ミリシーベルト(mSv)=1,000,000 マイクロシーベルト(μSv)

BEIR
米国科学アカデミー研究審議会の「電離放射能」の影響に関する委員会:Committee on the Biological Effects of Ionizing Radiation

3.放射能単位の種類

シーベルトSv
放射線が人間に与える影響(健康)を評価する値

放射線の種類によって影響が違います。
ガンマ線やベーター線を1とすると、アルファ線が20、中性子線が2.5〜25となります。

次に臓器の場所によっても放射線の影響のうけやすさが違います。係数は
0.12
乳房、結腸、肺、胃、骨髄
0.08
生殖腺
0.04
食道、甲状腺、肝臓、膀胱
0.01
脳、唾液腺、骨、皮膚

シーベルトとは
ガンマ線が全身に均一に当たった場合にはグレイとシーベルトの値は等しくなります。

シーベルト値=組織のグレイ値×放射線加重係数×組織加重係数の合計

シーベルト被爆のリスク
シーベルト被爆でガンで死ぬリスクが1000人に55人の割合5%で増加します。

f:id:yamacb:20210116100544j:image

*グレイGy
物質の単位質量あたりに放射線から受けるエネルギー量を示す単位です。

グレイはジュールJ/キログラムkgで(J/kg)で、1グレイは質量1キログラムあたりに1ジュールのエネルギーを放射線から受けたこととなります。

1ジュールは約0.24カロリー(cal)で、標準大気圧の1気圧で20℃の水1gを約0.24℃上昇させるエネルギーに相当するそうです。

*ベクレルBq
1秒あたりに放射性物質原子核が変化(壊変)して放射線を出す能力の強さを表します。
たとえば1秒間のうちに3個の原子核が変化して放射線を出した場合には3ベクレルです。
使い方の例ですが、お米1キログラムには天然の放射性カリウムが30ベクレル含まれているとか、原発事故で放射性セシウムが約10^16ベクレルが環境に放出されたとかの表し方をします。

放射線には半減期がありますので放射性セシウムで約30年、放射性炭素では約6000年です。
ある時点で100ベクレルあったものは半減期で50ベクレルに減ります。


4.基準と予想されるガン死亡の発生率

一般の人々
1mSv/y 2500人に一人
放射線業務従事者
20mSv/y 125人に一人
福島事故労働者
250mSv/1回 10人に一人
避難指示
20mSv/y 31人に一人(子供の場合)


5.年齢による影響の違い
年齢が低くなる程放射線の影響があります。
平均は、30歳で3731人となります。

f:id:yamacb:20210116100724j:image

 

 

医師に伝える大切さ

リュウマチ性多発筋痛症という膠原病の一種で自己免疫疾患が発症しましたが、関節付近に痛みがあるので普通の整形外科とかで診察してもらって、レントゲンや血液検査結果異常無しで、抗生物質などは効かないため、悪化してしまう場合も多いと思います。私の場合にも痛みがあるのに検査結果は問題ありませんと言われて、急いで膠原病内科をネットで探して自宅から2時間と遠い所の病院でしたが、探せた結果無事に治療開始出来ました。
痛みは辛いので我慢出来ませんし、探せて私の場合はかなり恵まれていると思います。

大事なのは専門医さんに診てもらう事と、言いたい事は文字でA41枚になっても伝える事です。
私が今受診しているリュウマチ膠原病内科の病院はネット上に問診票のフォーマットがありましたのでPCで経緯を沢山打ち込んで持参しました。
ちょっと恥ずかいのですけど、その日の問診用紙に書く前にスマホーに下書きしてます。
こんな感じで下書きして、問診票に書いてます。
腕の筋肉痛くて、書くのは大変なんですけど、
文字が読めないくらい文字書くの辛いです。
文字書くの無理ですw

f:id:yamacb:20210114145348j:image

ステロイド薬服用開始して約1ヶ月。
病院行って、先生は、ステロイド薬の量を減らしていきましょう。という治療方針をご提案されたので、「いいえ、まだ痛みが強く、階段の登り降りとか、文字書くのも不自由な状態なのでむしろステロイドの量を逆に増やして欲しいくらいです。」
と伝えたので、治療方針を180度変えて

ステロイド薬のプレドニン5mgを15mgは減らさないでそのまま。
痛み改善の為に追加で、関節リュウマチの治療薬でリュウマチ性多発筋痛症でも効果がみられる、メトトレキサート錠2mgを1週間に1回。そのお薬による副作用を防止するファリアミン錠。
その他に
痛み止めで市販のロキソニンを購入して飲んだりしたので伝えたら処方してくださったロキソプロフィンNa錠60mg。
あとは前回の診察で痛い時貼っていたカトレップパップ70mgも処方して頂きました。
痛みとかは他人から見て解らないのできちんと自分の身体の状態を伝える事が大事ですね。
なかなか伝わらなくて回り道してしまうケースもあるかと思いますけど、先生も神様ではないので、伝えないとわからないので。
喘息の時は上手く行かなくて、かなり苦しみましたが、今回の疾患は比較的良い感じで対処出来てるように感じます。それでも数ヶ月は痛くて我慢の毎日でしたけど。
新しく処方されたお薬で痛みが改善されると幸いです。

f:id:yamacb:20210114145435j:image

 

リュウマチ性多発筋痛症の炎症

リュウマチ性多発筋痛症の炎症が起きる仕組みを
色々と調べてみました。
関節リュウマチは関節包に炎症が起きて、免疫細胞から分泌されるタンパク質のサイトカインであるTNF(腫瘍壊死因子)によるそうです。
一方リュウマチ性多発筋痛症の場合には、関節周囲の滑液包の炎症でインターロイキン6(IL6)が関与しているとされているようです。
滑液包は関節周囲の図のように肩や膝、股関節とかにあるみたいです。


滑液包の炎症

からだには、滑液包という少量の液体が入った袋状の構造物が、腱と骨の間、腱と筋の間、皮膚と骨の間などに存在しており、互いの摩擦を和らげるクッションのような働きをしています。
滑液包が急に炎症を起こすことがあり、これをリウマチ性多発筋痛症(PMR)とよんでいます。
滑液包の炎症が、肩関節周囲、股関節周囲、頸椎・腰椎棘突起間で起こると首・肩や腰・大腿に痛みやこわばりが生じ、手背足背で起こると手足がぱんぱんに腫れます。
発熱、食欲不振、体重減少、倦怠感、うつ症状などを伴うこともあります。

f:id:yamacb:20210107195816j:image
f:id:yamacb:20210107195131j:image
f:id:yamacb:20210107195127j:image
f:id:yamacb:20210107195101j:image

サイトカイン

関節リュウマチはTNF-α

関節リウマチ
慢性炎症性疾患である関節リウマチは関節破壊などの臨床症状を有し、TNF-αはIL-6などと並んで関節リウマチの病態形成において中心的な役割を果たすサイトカインの1つである。日本においても臨床においてTNF-αをターゲットとした生物学的製剤が用いられております。

f:id:yamacb:20210107195210p:image

リウマチ性多発筋痛症はTNFよりもIL-6

リウマチ性多発筋痛症の病態にはTNFよりもIL-6という炎症を起こす物質が深く関係していると報告されています。リウマチ性多発筋痛症では、末梢血中のIL-6濃度が高く、IL-6によりその分化が促進されるTh17細胞の割合が高くなっている一方で、IL-6によって分化が抑制される制御性T細胞(Treg)は割合が少なくなっています。そのIL-6の働きを抑える薬剤である関節リウマチ治療薬のトシリズマブの有用性を示す報告が増えてきています。

f:id:yamacb:20210107195310j:image
f:id:yamacb:20210107195306j:image


滑液包とは、通常関節の周囲にある袋で、内側の膜は関節滑膜に似て、中には少量の滑膜を含んでいます。 関節の動きを滑らかにする役割を持ちます。 度重なる圧迫や過剰な摩擦、打撲やねんざなどの外傷によって外傷性炎症を生じて、大きくなることが多いですが、リウマチの合併症や細菌感染によるものもまれにあります。

サイトコカイン種類
インターフェロン(IFN)、インターロイキン(IL)、ケモカイン(CCLなど)、コロニー刺激因子(顆粒球コロニー刺激因子:G-CSF、エリスロポエチンなど)、腫瘍壊死因子(TNF)、増殖因子(EGF、FGF、TGF-βなど)などが挙げられる。中でもTNF-αやIL-6等の生体内の様々な炎症症状を引き起こすサイトカインを炎症性サイトカインと呼び、一方でIL-10やTGF-βのような炎症症状を抑制する働きを有するサイトカインを抗炎症性サイトカインと呼びます。

 

 

 

ガイガーカウンター

2013年頃放射線が気になって、エステー化学から販売しているエアーカウンターS を購入して、
あちこち測定しました。
ダイオードの感知部なんですけど、目安にはなります。五千円でお釣りがくるお値段でした。
当時は私の住んでる所は比較的低線量なんですけれどそれでも、0.13μcv/h位は最高でありました。
宇宙線の自然放射は0.05μcv/hなので多少ありました。

f:id:yamacb:20210105201801j:image

こんな姿のです。
スペックは

f:id:yamacb:20210105201840g:image

2018年壊れてしまって、突然何も表示しなくなりました。
それで新しくロシア性のRADEX RD1503+
を購入しました。

f:id:yamacb:20210105201925j:image

今では0.07だいぶ下がってますね。

スペックです。

f:id:yamacb:20210105202011j:image

これは放射線検出部のGM管(ガイガーミュラー管)が
一本なんですがもっと高級機種は2本で感度が良いですが、チェルノブイリのロシアですので、線量計はしっかりしたのを製造してますので充分だと思います。

f:id:yamacb:20210105202044g:image

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ロシアの工場を紹介したサイトがあり、工場風景の写真が掲載されてたので載せます。

Quarta-Radの内部を紹介する記事(2012年4月25日)がありました。

Кто производит дозиметры РАДЭКС ?

f:id:yamacb:20210105202155j:image
f:id:yamacb:20210105202146j:image
f:id:yamacb:20210105202140j:image
f:id:yamacb:20210105202133j:image
f:id:yamacb:20210105202137j:image
f:id:yamacb:20210105202143j:image
f:id:yamacb:20210105202149j:image
f:id:yamacb:20210105202200j:image
f:id:yamacb:20210105202152j:image

 

 

ラズベリーパイで温度・湿度・気圧を取り込んでグラフ化する

 

1.ラズベリーパイ購入
私の場合にはAmazonでセットを購入しました。 
ラズベリーパイってお菓子の名前みたいだけど、ワンポードコンピューターです。
手の平サイズですけど、ノート型パソコンとかと違うのは、外部接続して色々な実験が出来る面白さがあります。
もちろん購入してからネットで検索してお勉強させて頂きました。

f:id:yamacb:20210104090200j:image

電源とかインストール済みとかなので良いかなって思って。でも結局色々したくなって、インストールし直してしまったんですけど。
外装の箱はこんな感じ。

f:id:yamacb:20210104090331j:image

iPhoneの箱みたいw
本体は赤い内箱に入ってましたー。

f:id:yamacb:20210104090425j:image

f:id:yamacb:20210104090522j:image

f:id:yamacb:20210104090650j:image
f:id:yamacb:20210104090647j:image

ごめんなさい。なんか写真ばかりになってしまいました。
今はメモリーの容量が大きいの売ってるみたいです。
スイッチ付き電源ケーブルとケースと冷却ファンとディスプレイ繋ぐケーブルとかUSBケーブルとかインストール済みのメモリーカード

ラズパイ(ラズベリーパイ)の詳しいことは、ここのサイトを参考にお勉強させて頂きました。

https://deviceplus.jp/hobby/basic-of-raspberrypi_01/

2.BME280 センサー
秋月電子通商さんから購入しました。

f:id:yamacb:20210104090806j:image

緑色の小さな基板がセンサーです。黒色の針がボードに挿すピンです。
はんだ付けしなくてはいけません。
こんなに小さいです。
小さ過ぎて拡大鏡で確認しました。
私が出来たので誰でも出来ると思います。

f:id:yamacb:20210104091001j:image
f:id:yamacb:20210104090957j:image

f:id:yamacb:20210104091117j:image
f:id:yamacb:20210104091114j:image

右上の3つの丸い所のいちばん左側の穴もはんだで埋めます。I2C通信する為です。

挿すボードとかピンケーブルとかはAmazonで購入しました。

f:id:yamacb:20210104091358j:image

繋ぐケーブルはジャンパーワイヤ(メス-オス)が必要です。私は間違えて最初オスーオス買ってしまいました。

連結の仕方は下図のようにします。

f:id:yamacb:20210104091440j:image

f:id:yamacb:20210104091541j:image

f:id:yamacb:20210104091635j:image

こちらのサイト
円山ナカノさんの
IT女子のラズベリーパイ入門奮闘記
を参考にしました。詳しく載ってます

https://deviceplus.jp/hobby/raspberrypi_entry_039/

ジャンパー線が私の場合は短すぎて届かなくて、上蓋に穴あけて線を通してます。

 

#coding : utf-8

from smbus2 import SMBus
import time

bus_number = 1
i2c_address = 0x76

bus = SMBus(bus_number)

digT =
digP =

digH =

t_fine = 0.0


def writeReg(reg_address, data):
bus.write_byte_data(i2c_address,reg_address,data)

def get_calib_param():
calib =

for i in range (0x88,0x88+24):
calib.append(bus.read_byte_data(i2c_address,i))
calib.append(bus.read_byte_data(i2c_address,0xA1))
for i in range (0xE1,0xE1+7):
calib.append(bus.read_byte_data(i2c_address,i))

digT.append*1
digH.append*2
digH.append( calib[31] )

for i in range(1,2):
if digT[i] & 0x8000:
digT[i] = (-digT[i] ^ 0xFFFF) + 1

for i in range(1,8):
if digP[i] & 0x8000:
digP[i] = (-digP[i] ^ 0xFFFF) + 1

for i in range(0,6):
if digH[i] & 0x8000:
digH[i] = (-digH[i] ^ 0xFFFF) + 1

def readData():
data = []
for i in range (0xF7, 0xF7+8):
data.append(bus.read_byte_data(i2c_address,i))
pres_raw = (data[0] << 12) | (data[1] << 4) | (data[2] >> 4)
temp_raw = (data[3] << 12) | (data[4] << 4) | (data[5] >> 4)
hum_raw = (data[6] << 8) | data[7]

compensate_T(temp_raw)
compensate_P(pres_raw)
compensate_H(hum_raw)

def compensate_P(adc_P):
global t_fine
pressure = 0.0

v1 = (t_fine / 2.0) - 64000.0
v2 = (((v1 / 4.0) * (v1 / 4.0)) / 2048) * digP[5]
v2 = v2 + *3 / 8192)) / 8) + *4 / 262144
v1 = *5 * 3125
if pressure < 0x80000000:
pressure = (pressure * 2.0) / v1
else:
pressure = (pressure / v1) * 2
v1 = (digP[8] * (((pressure / 8.0) * (pressure / 8.0)) / 8192.0)) / 4096
v2 = *6 * (digH[1] / 65536.0 * (1.0 + digH[5] / 67108864.0 * var_h * (1.0 + digH[2] / 67108864.0 * var_h)))
else:
return 0
var_h = var_h * (1.0 - digH[0] * var_h / 524288.0)
if var_h > 100.0:
var_h = 100.0
elif var_h < 0.0:
var_h = 0.0
print "hum : %6.2f %" % (var_h)


def setup():
osrs_t = 1 #Temperature oversampling x 1
osrs_p = 1 #Pressure oversampling x 1
osrs_h = 1 #Humidity oversampling x 1
mode = 3 #Normal mode
t_sb = 5 #Tstandby 1000ms
filter = 0 #Filter off
spi3w_en = 0 #3-wire SPI Disable

ctrl_meas_reg = (osrs_t << 5) | (osrs_p << 2) | mode
config_reg = (t_sb << 5) | (filter << 2) | spi3w_en
ctrl_hum_reg = osrs_h

writeReg(0xF2,ctrl_hum_reg)
writeReg(0xF4,ctrl_meas_reg)
writeReg(0xF5,config_reg)


setup()
get_calib_param()


if __name__ == '__main__':
try:
readData()
except KeyboardInterrupt:
pass


3.グラフ化

3軸グラフを作るのが大変苦労しました。

 

f:id:yamacb:20210104091834p:image

 

# -*- coding: utf-8 -*-
import pandas as pd
import japanize_matplotlib
import matplotlib.pyplot as plt
import matplotlib as mpl

#csvファイルから読み取り  winの場合は \home\\yama
df = pd.read_csv("/home/pi/bme280kiroku.csv")
s = df.index

fig = plt.figure()


ax1=fig.add_subplot(1,1,1)
ax2=ax1.twinx()
ax3=ax2.twinx()

#ax2 = fig.add_subplot(2,1,2)
#ax3 = fig.add_subplot(2,1,2)

ax1.set_xlabel("時間",fontsize=18)
ax1.set_ylabel("気圧",fontsize=18 ,color='red')
ax2.set_ylabel("温度",fontsize=18 ,color='green')
ax3.set_ylabel("湿度",fontsize=18 ,color='blue')

rspine = ax1.spines['right']
rspine.set_position*7
#Y軸目盛りの色指定
ax1.tick_params(axis='y', colors="r")
ax2.tick_params(axis='y', colors="g")
ax3.tick_params(axis='y', colors="b")

ax1.set_ylim([950,1050])
ax2.set_ylim([0,35])
ax3.set_ylim([30,99])

#ax1 .axhline(28, color="c", ls="dashed", label='warn')
#ax1 .axhline(32, color="m", ls="dashed", label='alert')

plt.title('AE−BME280センサー')

ax1.plot(s,df['気圧'],marker="x", color="r", label = '気圧')
ax2.plot(s,df['温度'],marker="o", color="g", label = '温度')
ax3.plot(s,df['湿度'],marker="+", color="b", label = '湿度')


plt.grid(True)
plt.xlim(0,1500)

fig.legend(ncol=2)

#plt .legend(loc="lower left", fontsize=8)

plt.show()

pythonプログラムは人工知能とかにも使われているそうです。やり始めて、出来るようになると良いのですけど、解ってくるまでが結構大変でした。
初心者本を色々購入してお勉強させて頂きました。

 

 

追加

直接命令を打ち込んでもセンサーの温度、湿度、気圧を表示出来ます。

他にもCPU温度とかの表示も試してみました。

f:id:yamacb:20210104100012p:image

 

*1:calib[1] << 8) | calib[0])
digT.append((calib[3] << 8) | calib[2])
digT.append((calib[5] << 8) | calib[4])
digP.append((calib[7] << 8) | calib[6])
digP.append((calib[9] << 8) | calib[8])
digP.append((calib[11]<< 8) | calib[10])
digP.append((calib[13]<< 8) | calib[12])
digP.append((calib[15]<< 8) | calib[14])
digP.append((calib[17]<< 8) | calib[16])
digP.append((calib[19]<< 8) | calib[18])
digP.append((calib[21]<< 8) | calib[20])
digP.append((calib[23]<< 8) | calib[22])
digH.append( calib[24] )
digH.append((calib[26]<< 8) | calib[25])
digH.append( calib[27] )
digH.append((calib[28]<< 4) | (0x0F & calib[29]

*2:calib[30]<< 4) | ((calib[29] >> 4) & 0x0F

*3:v1 * digP[4]) * 2.0)
v2 = (v2 / 4.0) + (digP[3] * 65536.0)
v1 = (((digP[2] * (((v1 / 4.0) * (v1 / 4.0

*4:digP[1] * v1) / 2.0

*5:32768 + v1) * digP[0]) / 32768

if v1 == 0:
return 0
pressure = ((1048576 - adc_P) - (v2 / 4096

*6:pressure / 4.0) * digP[7]) / 8192.0
pressure = pressure + ((v1 + v2 + digP[6]) / 16.0)

print "pressure : %7.2f hPa" % (pressure/100)

def compensate_T(adc_T):
global t_fine
v1 = (adc_T / 16384.0 - digT[0] / 1024.0) * digT[1]
v2 = (adc_T / 131072.0 - digT[0] / 8192.0) * (adc_T / 131072.0 - digT[0] / 8192.0) * digT[2]
t_fine = v1 + v2
temperature = t_fine / 5120.0
print "temp : %-6.2f ℃" % (temperature)

def compensate_H(adc_H):
global t_fine
var_h = t_fine - 76800.0
if var_h != 0:
var_h = (adc_H - (digH[3] * 64.0 + digH[4]/16384.0 * var_h

*7:'axes', 2.3

自作電卓アプリ

f:id:yamacb:20210103085602p:image

pythonプログラムがiPhoneで可能なpythonistaって言うアプリを使って、自作の電卓を作ってみました。

調べたり勉強したり1ヶ月位なかなか上手く動かなくて苦労しました。

f:id:yamacb:20210103085636p:image

pythonプログラムは病気になってから暫くやってないけれど、良くなったら再開したいです。

f:id:yamacb:20210103085658p:image


以下にプログラム載せます。

他にもボタンの設定もしないと動きませんが、色々考えて工夫しました。

 

import ui

 


v = ui.load_view()

v.present('sheet')

 


import ui

import clipboard

import console

 


calcd = False

 


#数字キーのイベント処理

 


def on_number_tap(sender):

    global calcd

    s = display_label.text

    if calcd:

       s = ""

       calcd = False

    if s == '0':

       s = ""

    display_label.text = s + sender.title

    

calcd = False

#演算キーのイベント処理

    

def on_operation_tap(sender):

    global calcd

    display_label.text += sender.title

    calcd = False

    

#delキーのイベント処理

    

def on_delete_tap(sender):

    display_label.text = display_label.text[:-1]

    

    

#CLキーのイベント処理

    

def on_clear_tap(sender):

    display_label.text = '0'

    

    

#Calcキーのイベント処理

    

def on_calc_tap(sender):

    global calcd

    calcd = True

    try:

        fml = display_label.text

        res = str('{:.2f}'.format(eval(fml)))

        display_label.text = res

        history_list.data_source.items.append(fml + '=' + res)

    except:

        display_label.text = '***ERROR***'

        

        

#リストのイベント処理

        

@ui.in_background

def on_list_tap(sender):

    n = sender.selected_row

    s = sender.items[n]

    clipboard.set(s)

    console.alert(s + 'をコピーしました。')

    

#メイン処理

    

v = ui.load_view()

display_label = v['display_label']

history_list = v['history_list']

v.present('sheet', orientations = ['portrait'])

ヘルプマークの使い方

f:id:yamacb:20210102215234j:image

喘息のお話になりますが、2014年から2017年くらいまでは喘息の発作がほんとに酷くて、常に呼吸に意識が行ってる感じでした。ようは何処でも苦しい。そんな時鞄に「喘息です」のマーク付けてました。電車に乗ると咳酷く、風邪と間違えられるからです。それでヘルプマークを貰って調子悪い時とかには鞄に付けてたり、調子が良い時には鞄の中に仕舞ってたり。
まさか「リュウマチ性多発筋痛症」の記載が1つ増えるとは思いませんでしたけど。

喘息も急に発作が出て(体調が悪くなって)というケースがあります。リュウマチ性多発筋痛症も、痛みが出たり酷い倦怠感で立ってられないとか歩きたくない状態になる事もあります。
そんな時、ヘルプマークとか杖とかあると、周りに気付いてくれる人が居る。
特に救急車呼んでーとかではなくて、たとえば、椅子に座るとか、しゃがみ込むとか、ちょっと休憩するとかでも良いのですが、
これは大事な要素です。
私の場合はめっちゃ我慢しちゃいますけどw

電車でほんとに辛い時とかは優先席に座っていても、若い人がなんで?!って睨まれません。
あとは、駅とかのエレベーターです。これも同じです。でもヘルプマーク知らない人もいらっしゃると思いますので、私の場合には杖が有効というか、いつでも万が一安心感あるので、杖はあった方が良いです。
この病気、たまにスマホー重くて持てなくなったり、上腕重くて、吊革大変だったり、腿辛くて、階段15段超えるとやばかったりw
5千歩以上あるくと疲労感と目眩と足の速度が極端に遅くなったり。(これほんとにリュウマチ性多発筋痛症?他の膠原病入ってない?)
そんな症状が急に出る事あるので困ります。